関連
サイト

MENU

屋根工事メニュー|群馬の屋根修理塗装・リフォーム工事はミヤケン

construction menu

屋根工事メニュー紹介

屋根工事といっても、
塗装工事、葺き替え(ふきかえ)工事、カバー工事、瓦・漆喰(しっくい)工事、雨樋工事、天窓工事などさまざまです。
ここでは主な屋根工事の種類とメリット・デメリットをご紹介します。

01屋根の塗装工事

劣化した塗膜の上から新たに塗装を行うことをいいます。
お家の中でも厳しい自然環境下にあるといわれる屋根。屋根は施工したその日以降、日光や雨水、大風から住宅を守っています。しかし屋根は、普段から見て確認できる場所ではありません。

toryousyurui_fuso

屋根の種類はたくさんありますがその多くの屋根は塗装されています。この塗装のおかげで屋根に防水機能が働き、雨水の浸入を防いで住宅を守ってくれるのです。ところが長い年月の間に屋根が日光や雨水、大風の影響を受けつづけると、塗膜が劣化を起こして防水機能が低下してしまいます。

屋根の塗装はおよそ10年ごとのタイミングで行った方が良いといわれ、唐突に訪問した業者の方やハウスメーカーの方から「そろそろ屋根の塗装をした方が……」と提案を受けるといった話もよく聞きます。

 メリット

  • 雨水の室内への侵入を防いでくれる
  • 屋根材の耐久年数を伸ばすことができる
  • 屋根の美観が向上する
  • 遮熱や断熱の効果がある塗料を塗ると室内の環境が改善される など

デメリット

  • 定期的な塗り替え工事が必要で、費用がかかる
  • 塗り替えても時間の経過とともに色褪せなどの劣化が進行する
  • 屋根の状態によっては塗装できない場合がある など

02屋根の葺き替え工事

屋根の葺き替え工事とは、一般的に屋根材、防水シート、下地板(野地板)を新しいものに取り替える大きな工事のことを指します。

amamori_s3-img3

「台風で瓦が吹き飛ばされた」「雨が降るたびに屋根の雨漏りが止まらない」など、近年のニュースでは取り上げられる機会が多くなりました。
滅多なことでは屋根の葺き替え工事をする機会はないでしょうが、大部分の屋根材が破損して使えなくなったり、屋根の下地材まで浸水が進んでいたり、塗装工事が不可能なくらい屋根材が劣化していたりすると屋根の葺き替え工事が必要になります。
屋根材や屋根下地材が本来の役目を果たせなくなった時が葺き替え工事のタイミングです。

メリット

  • 屋根が新しいものに入れ替わるので住宅の寿命が延びる
  • 住宅自体の外観のイメージを向上させる
  • 屋根を軽量化することで、住宅への負担が減り地震対策に期待
  • 屋根材の解体次第では、下地材(野地板)、屋根の部材(垂木、母屋)などの補修点検も可能になる など

デメリット

  • 屋根本体を新しくするため工事費のほか、処分費も含まれるので費用が高額になる
  • 屋根の葺き替え工事中は天気による影響を受けやすい
  • 住みながらの工事が難しい場合が多い など

03屋根カバー工事

屋根のカバー工事は、名前のとおり、既存の屋根の上から新しい屋根をかぶせる工事です。
既存の屋根材の処分費がかからないことから、葺き替え工事に比べて安価に工事をすることができます。(特にアスベストが含まれる屋根材の処分は高額な費用がかかります。)

menu_s3-img1

パミールやセキスイU瓦といった屋根材のように塗装工事ができない屋根材のメンテナンス方法としても重宝されています。
最近では、外壁材にも使用されるガルバリウム鋼板でのカバー工法が非常に人気です。

メリット

  • 屋根材にガルバリウム鋼板が使用されており、次のメンテナンスが20年~と長い
  • 比較的安価に美観を変えることができる
  • 処分費がかからない分、費用を抑えることができる
  • 住みながら工事をすることができる など

デメリット

  • 既存の屋根に穴をあけて施工するので、技術がなければ雨漏りの原因になる可能性がある
  • 屋根材の種類によっては雨音が響く可能性がある など

04屋根の瓦・漆喰工事

瓦工事は瓦の差し替えや取り直しなど、瓦の劣化の様子によって多岐にわたりますが、大きく分けると瓦本体の工事と漆喰工事の2種類があります。

menu_s4-img1

瓦自体の耐久年数は50年ほどといわれており、高耐久の屋根材です。台風や大雪によって瓦自体の割れ・ずれなどがない限りはメンテナンスがいりません。屋根全面の工事はもちろん、修繕が必要な部分のみを工事することも可能です。
漆喰工事は、棟部の取り直し(作り直し)工事や瓦と瓦の隙間を埋める工事のことを指します。物の壁材として使われる漆喰ですが、今は屋根に使用されることがほとんどです。棟瓦と身瓦のすき間の面戸(めんど)と呼ばれる半月形をした白い部分に使われ、瓦屋根のお家の防水性を保つ重要な役割を担います。こちらは年月が経つとはがれてしまったり、欠け落ちてしまうことから建物を建てて約15年~20年に一度はメンテナンスをおすすめいたします。

メリット

  • 工事が最短1日で完了する
  • 部分的な補修もできる
  • ほかの工事に比べて工事費用が安価な場合がある
  • 火災保険を使用して工事ができる など

デメリット

  • 瓦を部分的に新しくした場合、色や形状がぴったり合うものがない場合がある
  • 瓦の形状によっては工事金額が高額になることがある など

05雨樋工事

雨樋工事とは歪んだ雨樋の修理・交換をする工事です。雨樋の内部にお水が滞留しないよう正常に勾配を付ける工事や破損した部分の穴の補修などが挙げられます。

menu_s5-img1

交換工事の場合は、既存の雨樋を撤去して新しいものへと変更します。雨樋工事は高所作業になりますので、2階建てのお家の場合は足場が必須になります。
近年の大雪や大風の影響により、雨樋の破損についてテレビで取り上げられることも多くなりました。とはいえ、雨樋はご自身で確認しにくい部分。定期的な点検やメンテナンスが必要はミヤケンにお任せください。

メリット

  • 最新の雨樋は強度が高いので壊れにくい
  • 雨樋のつまりなどを防ぐ工事も同時にできる
  • 火災保険を使用して工事をすることができる など

デメリット

  • 足場を組む必要があり仮設の費用がかかる
  • 銅製の雨樋の場合、交換工事に高額の費用がかかる など

06天窓工事

新築をしたときにこだわりをもって採用した天窓も、年月が経つと「ガラスが曇ってきた」「自動開閉していた窓が動かなくなってしまった」「日差しがまぶしい」など不便を感じることも多くなるのではないでしょうか。「天窓から雨漏りしているのでは?」というご心配のお声も少なくありません。

menu_s6-img1

天窓工事は、新しい天窓への交換工事を指します。修理という方法もありますが、天窓の部品を取り扱っている会社は2社ほどととても少なく、部品が手に入らないことがほとんどです。そのため天窓のお悩みには交換をおすすめしています。サッシの種類も断熱性・遮音性の高いものから遮光性に優れたものまで、お悩みを解決できるラインナップがあります。
交換の際は、屋根の下地の様子も同時に確認いたします。

TOP