あなたのお家は
どんな屋根?
家を建てた時にはこだわったはずなのに、
何年か経つとどんな屋根材を選んだか忘れてしまった…
なんてことはありませんか?
屋根材にはさまざまな種類や特徴があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。
この記事では、主な屋根材の特徴と耐用年数について詳しく解説していきます。
MENU
いつでもお気軽にご相談ください!
0120-286-440 受付時間 9:00~18:00 年中無休 (GW・夏季・年末年始を除く)家を建てた時にはこだわったはずなのに、
何年か経つとどんな屋根材を選んだか忘れてしまった…
なんてことはありませんか?
屋根材にはさまざまな種類や特徴があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。
この記事では、主な屋根材の特徴と耐用年数について詳しく解説していきます。
住宅において屋根は、雨風をしのぎ快適に生活するために最も重要な部分です。
さらに雨風だけでなく、常に外気や紫外線にさらされ、住宅の中でも厳しい環境にある部分です。
そのため、屋根のリフォーム工事では機能やデザイン性だけでなく、屋根の耐久性も重視しなければなりません。
粘土を使った焼物の屋根材です。
粘土瓦には日本ではもっとも一般的で古くからある伝統的な和瓦と、西洋風の住宅に似合う洋瓦があります。
和瓦・洋瓦とも耐久性は非常に高く、耐用年数は50年~100年と、屋根材の中でも一番長持ちするといってもよいでしょう。
また色を焼き付けていますので表面の色が劣化することがなく、塗装の必要がないため、メンテナンス費用も抑えられます。
デメリットとしては、他の屋根材に比べて価格が高く初期費用がかかること、重量があるため耐震性が懸念されることです。
新築の場合は瓦の重量に合わせた設計が可能ですが、リフォームであとから瓦を葺くことはあまりおすすめできません。
厚さ5〜6mmのセメントに繊維材料を混合して強化した素材です。軽量で耐震性・耐火性があり、種類も豊富、施工しやすい、安価などのメリットから、現在の日本の新築で最も多く使用されている屋根材です。
デメリットは、屋根材自体に防水性がないことです。表面のアクリル樹脂塗装は、10年ほどで塗膜が劣化してしまいます。そのため、再塗装や葺き替えなどのメンテナンスを約10年サイクルで行う必要があります。
セメントと砂を原料に、表面を塗装したものです。耐火性や遮音性があること、さまざまな色に着色できるためデザイン性も良いことが特徴です。和瓦と同様に重量がありますが、価格は和瓦に比べてお手頃です。
しかし和瓦より割れやすく、セメント瓦そのものには防水性がないため定期的な塗装メンテナンスが必要です。10年を目安に塗装メンテナンス、20年程度で全面葺き替えを検討しなければなりません。
アスファルト性の防水紙の表面に細かい石を付けた屋根材で、アメリカの住宅では80%のシェアを誇ります。柔らかいので割れることがなく、防水紙と石からできているのでサビの心配もありません。またシート状でハサミやカッターで切ることができるため施工性にも優れています。耐久性は20年〜30年といわれます。
デメリットは輸入品で価格が高いこと、そして国内の流通が少なく施工業者もあまり多くありません。地震でアスファルトシングルがずれてしまうなど施工不良が起きやすいのも普及していない原因かもしれません。
ガルバリウム鋼板はアルミニウム、亜鉛、シリコンなどからなるアルミ亜鉛合金メッキ鋼板です。錆びにくく軽量で、スレート瓦の上に直接施工できる重ね葺きも可能なためリフォームでも大人気です。軽量で耐震性に優れ、耐久性は30年と非常に長くメンテナンス費用も抑えられます。
デメリットは、音が反響しやすい、塩害に弱く沿岸部では耐久年数が落ちる、などがあります。
自然石粒付鋼板はガルバリウム鋼板やジンカリウム鋼板の表面に細かい石粒(砂状)をコーティングした新しい屋根材です。コーティングされた表面の石粒によって防音性、断熱性が高まります。再塗装が不要でメンテナンスも少なくすみます。
耐久性は40年~50年と長いのですが、新しい屋根材であるため施工に対応できる業者が多くありません。
錆びにくい素材のため、塩害の被害をうけることもあまりありません。耐久性も50年ほどで、軽量、耐震性にもすぐれておりメンテナンスも屋根の下地の修理程度で済みます。
しかし、他の金属屋根に比べるとかなり高価なため、あまり普及していません。
近年、輸入品など屋根材の種類が増加していますが、屋根の種類によっては施工に慣れていない業者も少なくありません。
屋根材の知識と施工技術をもった職人さんでなければ、屋根の性能を十分に発揮することができず、最悪の場合、雨漏り・早期の劣化に陥ってしまいます。
そうならないためには、業者を見極めることが必要です。
また住宅は長期でご自身の生活に関わってきますので、保証体制についても確認しておきましょう。
屋根材には多くの形状や素材があることがおわかりいただけたかと思います。
選ぶべき屋根材は、予算やあなたが重視する点によって変わります。
それぞれのメリット、デメリットを把握し、適切なメンテナンスを行って
長く快適に暮らしていきたいですね。