関連
サイト

MENU

雨樋の耐久性や劣化症状について |株式会社ミヤケン|

column

雨樋のメンテナンス時期はいつ?耐久性や劣化症状について

屋根や外壁の塗装工事と一緒に、雨樋も見てほしいというお問合せを多くいただきます。
では、実際に雨樋のメンテナンス時期はいつなのか、寿命が近いのであれば、塗装ではなく交換したほうがいいですよね。

そこで今回はでは、雨樋の耐用年数はどれくらいなのか、そして劣化症状どんなものなのかをお伝えします。
雨樋の劣化状態を見極めて、塗装にするのか。それとも交換をするのかを判断しましょう。

◆雨樋の耐久年数

雨樋の耐用年数は、20年程度になります。
ただし、劣化状態は住んでいる地域によって異なるため、あくまでも目安にするようにしてください。
雨樋の寿命は、劣化具合によって異なるため、同じ家でも15年程度で交換時期になってしまうケースがあるからです。
海なし県である群馬県は無縁ですが、海沿いにある住宅の場合、潮風で劣化しやすくなります。
また、日当たりが悪い場合、コケや藻が発生するため劣化しやすくなります。
住んでいる地域や症状で雨樋の耐用年数は変わってくるため、定期的にメンテナンスするようにしましょう。

◆雨樋の劣化症状
雨樋には紫外線・雨風、大雪など天候によって劣化が生じることが多い箇所です。
そのため上記でもお伝えしたように20年よりも前にメンテナンスをする必要があります。
では実際にどんな劣化症状があるのか、そしてどんなメンテナンスをしたらよいのかお伝えしていきます。

●チョーキング現象
紫外線や雨風の影響で表面の塗膜が劣化している状態です。
初期段階の劣化症状になりますので、緊急性は低いものですが、劣化が進む前にこの時点で塗装メンテナンスを行い、
雨樋の防水性を高めてあげましょう。

●雨樋、支持金物のサビ
紫外線や雨風によってサビが発生します。
このサビを放置してしまうと、腐食がすすみ、穴が空いてしまう危険性があります。
劣化が進行していなければ研磨で表面を整えて塗装工事で対応することができますが、
穴が空いてしまうと、雨樋の交換をする必要があります。被害が大きくなる前に、すぐに相談しましょう。


●雨樋内部(軒樋)の砂や土蓄積、雑草の発生
雨樋の破損ではありませんが、飛んでくる砂が雨樋に蓄積したり、その蓄積した砂が雨の影響で土になります。
さらに雨や紫外線の影響で雑草が生えてくることもあります。
雨樋に砂・土・雑草がたまってしまうと、雨水を流すことができず、雨水や溜まった土などの重さで雨樋を破損させてしまう事もあります。そうなる前に、定期的に雨樋の状態を確認してもらうようにしましょう。
ここで注意してほしいのは、自分ではなく必ず専門業者に見てもらってください。
雨樋(軒樋)は高い位置にありますので、万が一自分で確認して落下してしまうこともあり、大変危険です。
ゆがんでしまう前に、内部の洗浄を行いましょう。

●雨樋のゆがみ
台風、強風、積雪などによって雨樋がゆがんでしまいます。
また、上記でもご説明したように砂の蓄積によってゆがんでしまうこともあります。
このままにしてしまうと、雨樋を支えている支持金物が重みに耐えきれずに破損してしまいます。
外れてしまった雨樋は外壁を打ち付け、傷めてしまうこともありますので、早急に交換工事を行いましょう。

●雨樋の破損
雨風、台風や強風・そして積雪などによって破損します。
雨樋と雨樋の接合部分から破損してしまった場合、雨が屋根や外壁にあたりお家の劣化を進行させてしまうことがあります。
また、破損した雨樋が落下することもありますので大変危険です。
早急に雨樋の交換工事を行いましょう。

◆まとめ
いかがでしょうか。
雨樋の耐久性は20年だからと言って見過ごさず、上記の劣化症状が起きたときは、すぐミヤケンまでご相談ください。
風の強い日、雪が降った次の日など一度確認してみるとよいかもしれませんね。
また、雨樋の場合はお客様が加入されている火災保険によって無償で工事をすることもできます。
火災保険のお手続きなどもサポートさせていただきますので、安心してお任せください!

TOP