関連
サイト

MENU

屋根にコケや藻(も)が発生する原因とは?メンテナンスや予防策について |株式会社ミヤケン|

column

屋根にコケや藻(も)が発生する原因とは?メンテナンスや予防策について

コケ

普段の生活の中で近くで確認が難しい屋根の表面ですが、遠くからよく見てみると表面に山吹色や緑がかっていたりする部分がありませんか?
それはコケや藻(も)が屋根表面に発生しているために状態です。
コケや藻は建物の周辺環境などが多少影響するものの、どのお家にも発生する可能性があると言えます。
そのまま放置すると見た目も悪く、メンテナンス不足の印象を与えてしまいますし、屋根材にも悪影響を及ぼす可能性があります。
今回はコケが発生する原因やその後の対処方法、予防方法などについてご紹介します。

コケや藻が発生する原因とは?

コケや藻は水分(湿気)が原因で発生します。ジメジメした場所を好みますが、常に日が当たる屋根にそんなイメージはありませんよね。
しかし、屋根は北側や日陰部分は、雨水の水分がなかなか蒸発せず常に湿った状態なのです。
屋根にはもともと塗装が施されていることから防水性が保たれています。
新築時の屋根には、表面に塗膜があるためお水をはじいてくれるのでコケや藻が発生することはありませんが、築年数が10年ほど経つと少しずつ表面の防水性が低下して発生します。
この10年という年数はお家の立地環境によっても異なるため、変動はあります。
モニエル瓦のコケ

コケや藻の確認方法とは

前述の通り、屋根は普段の生活の中でじっくり確認できる場所ではありません。
そのため遠くから見たり、下屋のあるお家ではベランダから確認することが大切です。
お家の形状で屋根の確認がどうしても困難であるときは、業者に依頼して細かく調査してもらうと良いでしょう。
専門業者であれば調査道具を使って遠目から見えない部分も細かく調査してくれます。

屋根に付着したコケや藻は放置しても良いの?

コケや藻が屋根に発生した状態が確認できた場合は、放置せず一度屋根の状態を点検しましょう。
長期にわたってコケや藻を放置しておくと、既に発生していたコケの周りだけでなく屋根全体へ増殖していきます。
湿った状態が続くことは、見た目に限らず屋根材にとってあまりいい状況ではありません。冬場にはコケに含まれた水分が凍結して屋根材を傷めてしまうこともあります。
また、湿気は屋根表面だけでなく下地材にも悪影響を及ぼし、お家全体の寿命を早めてしまう危険な症状です。
見た目が悪いだけでは終わらせず、しっかりとメンテナンスを行いましょう。

コケや藻を発生させないための予防策・メンテナンス方法とは

コケや藻はどんな環境であっても少なからず存在し、自然環境下においては未然に防ぐ効果的な予防あ策はありません。
また屋根に水分が残るのを防ぐこともできないため、新築から10年以上経っているようであれば、屋根表面の防水性が低下しているため塗装メンテナンスを行いましょう。
セメント瓦 塗装
とは言え、塗装をして防水性を高めるだけではいけません。
塗装工事前の高圧洗浄でコケや藻をしっかり洗い流し、屋根の表面を整えることがとても大切です。
洗浄の種類にはバイオ洗浄といった薬剤を使用するものもありますが、塗料との相性が悪い場合もありますので施工店に確認を取る必要があります。
屋根 高圧洗浄

屋根のコケや藻の放置NG!まずはお家の屋根の状態を遠くから確認しましょう

今回は屋根にコケや藻が発生する原因と対策について紹介しました。
長期間メンテナンスをせずに放置をしてしまえば美観だけでなく、屋根やお家全体の耐久性にも関わってきます。
とは言え、普段の生活の中で屋根の状態を確認する機会は少ないでしょう。
そのため、築10年をきっかけに屋根を遠目から見たり、下屋のあるお家はベランダから見るなど現状を知ることから初めてみましょう。
確認して異変に気が付いたときは、決して放置せずミヤケンまでご相談ください。専門スタッフがすぐに駆けつけて調査させていただきます。

いますぐ無料見積もり依頼を申し込む

工事メニュー

TOP