関連
サイト

MENU

屋根塗装工事の品質は下塗り材・下地処理で決まります! |株式会社ミヤケン|1 ページ目

column

屋根塗装工事の品質は下塗り材・下地処理で決まります!

屋根塗装工事の品質は下塗り材・下地処理で決まります! |

屋根の塗装工事を検討するうえで、耐久年数は気になるところではないでしょうか。
今は10年前後の耐久年数のものから20年近い耐久年数のものまで幅広い塗料の種類があります。
この塗料は一般に「上塗り材」とも言われ、色のついた塗料の事を指します。
でも、実はこの上塗り材がどんなに良いものであっても下塗り材の塗り方によっては、
塗装後数年で塗料が剥がれてしまうことがあるのです。

今回は、屋根の塗料が長持ちするための3つのポイントをご紹介します。
このポイントを押さえていれば、お見積りが正しいかどうか、
また業者選びのポイントにもなりますのでぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

01下塗り材の種類を確認

上塗り材と屋根材との接着剤の役割をする下塗り材にも種類があります。
上塗りとの相性はもちろんですが、ご自宅の屋根の種類によって選び分けることができます。

・スレート屋根、モニエル瓦、セメント瓦

シーラーと呼ばれる透明もしくは白色の塗料を使用します。
同系色への塗替えの場合には透明の塗料を使用し、
屋根の色を黒から明るい色に変更する場合などには白い下塗り材を選択します。

・金属屋根
サビの発生を防止するさび止めを塗布します。
金属屋根は雨水が原因で腐食が進むと穴が開いてしまうこともありますので下塗り材の選定は重要です。

 

02下塗りの回数を確認

下塗り材は接着剤の役割がありますのでたっぷり塗装をするのが前提です。
目安は表面があめ色に照りが出るくらいといわれています。

塗料を正しく使用するためのルールが明記されている仕様書には1回塗布が標準と明記されていることがあります。
しかし、実際の現場では1回目の塗装は下塗り材を屋根材がぐんぐん吸い込むため表面に膜をはることはできません。
そのため、最低でも2回塗装をすること、そして屋根表面があめ色になるくらい塗り込むという知識が
職人スタッフや営業担当になければいけません。

金属屋根の場合には屋根にお水が染み込むということがありませんので
下塗りのサビ止めは1回塗りを行います。
一回で十分な塗膜を形成することができますので屋根の種類によって下塗り材を塗り分けるように、
塗回数も注意しなくてはいけません。

 

03屋根材に応じた下地処理が提案されているか確認

屋根に応じて下塗り材だけでなく、やらなければいけない下地処理があります。
例えば、スレート屋根であれば縁切り作業、もしくはタスペーサー取付です。
この作業は屋根と屋根の重なりあう部分に人工的に隙間をあけてお水の逃げ道を作ってあげることで
毛細管現象を防ぐことができます。
タスペーサーについて詳しくはこちら

金属屋根の場合には高圧洗浄の他に研磨(けんま)という作業が必要です。
研磨は屋根表面に細かな傷をつけることで屋根材と塗料の密着を高めることができます。
手作業の場合もあれば、面積の大きい部分の場合には機会を使用して行うこともあります。
スレート屋根の場合にも棟の部分は板金(金属)が使用されていますので研磨が必要です。

また忘れてはいけないのが屋根の高圧洗浄です。
どの屋根にも共通で言えますが表面のコケや汚れを落とすことで塗料の密着を良くします。
金属屋根の場合には高圧洗浄をしない場合があります

いかがだったでしょうか?
屋根の塗装を長持ちさせるには上塗りの塗料の選定も大切ですが、
その前の下塗りの選定や下地処理もすべてできてこそ、カタログなどに掲載さている耐久年数、
さらにはそれ以上の期間長持ちすることができるのです。
お見積りがお手元にある場合には、項目にしっかりはいっているかどうか、
これからお見積り依頼をされる場合には業者の方に聞いてみても良いかもしれません。

TOP