原因不明の雨漏りを特定するには【散水調査】がオススメ! 2021.05.17 雨漏り関連 まもなく近づいてくる梅雨時期や夏場の夕立や台風が起きた次の日に高い確率でお問い合わせをいただくのが、「雨漏り」です。 その中でも原因の分からない雨漏りが発生したときは、お家に何らかの劣化症状が起きている証拠です。 放置すると、更にお家の…
FRP防水のメンテナンス法とメリット・デメリットについて 2021.04.29 防水関連 ベランダやバルコニー、屋上など、住宅の外部にある水平部分には必ず防水工事が必要です。 これらの場所にしっかりと防水工事が行われていない場合、雨漏りなどの不具合につながってしまいます。 防水工事にもいくつか種類がありますが、今回は近年戸建…
谷樋からの雨漏り原因と修理ポイント 2021.04.23 雨漏り関連 雨漏りが発生してしまう場所はいくつかありますが、その中の1つに谷樋があります。 【谷樋】と聞いて、「どの部分にあるんだろう?」と思う方が多いのではないでしょうか。 あまり知られていない場所だからこそ、雨漏りの原因に気付くことができないこ…
陶器瓦の種類とメリット・デメリットやメンテナンス目安について 2021.04.06 瓦屋根関連 陶器瓦は粘土瓦の内の一つで、粘土を圧縮形成したものです。 瓦の表面に釉薬(うわぐすり)を使用して、1000~1250度の高温の窯で焼き上げて作られています。 この釉薬(うわぐすり)によるツヤや撥水(はっすい)性を持った瓦で、釉薬瓦(うわ…
モニエル瓦のメリット・デメリット・メンテナンス目安とは 2021.03.26 瓦屋根関連お役立ち情報 屋根材で利用されている瓦は、粘土瓦、セメント瓦、コンクリート瓦などさまざまな種類があります。 その様々な瓦の中に日本でよく見かける人気の瓦、【モニエル瓦】というものがあります。 とは言え、どんな瓦なのかよく知らないという方いるのでは…
ベランダや屋上等どんな所にも施工できる【リボール式防水】とは? 2021.03.17 防水関連 ベランダや屋上の床は、紫外線や雨の影響を受けるため定期的に補修や防水工事が必要です。 最近ではFRP・ウレタン・シート(塩化ビニール/ゴム)防水といった種類があり、施工場所によってそれぞれの防水施工をしています。 それぞれ、耐久性に優れ…
トタン屋根の雨漏り原因と修理方法とは 2021.03.02 雨漏り関連お役立ち情報 紫外線や雨風、雪などから守ってくれる役割を持つ屋根は住宅も最も上の部分に位置しており、自分たちの目ではなかなか状態の確認できない場所です。 そして、確認できないからこそ知らないうちに劣化していることが多い部分でもあります。劣化部分から雨…
後付けの雪止めの設置が不要な屋根とは 2021.01.15 お役立ち情報 屋根に雪が積もり、落雪によってカーポート屋根の破損や、雨樋がゆがんでしまうなど、お家に悪影響を及ぼします。 そんな被害を少しでも軽減させてくれるのが、雪止め金具です。 屋根塗装や屋根葺き替え、カバー工事などをする際に、一緒にご提案する業…
スレート屋根の風災について 2021.01.21 火災保険関連 近年、異常気象によって年々増加している自然災害。 特に群馬県は、からっ風と呼ばれるだけあり、冬場は強風が続いて屋根の被害のお問合せを多くいただきます。 風による被害は「風災」と呼ばれ、お客様が加入されている火災保険の内容によって補修する…
屋根塗装前に洗浄が必要な理由とは? 2020.12.22 塗装関連 屋根塗装を行うとき、足場を組み立てた後、最初に行う工程が「高圧洗浄」です。 高圧洗浄とは水圧で表面をキレイにしていくことですが、実はこの作業をしっかり行うかによって、塗装の仕上がりが変わってしまう、大切なものであるという事を知っていました…