塗装不要の和瓦に点検は必要?屋根に起こる見えない劣化とは 2019.10.03 瓦屋根関連 和瓦はスレート屋根やモニエル瓦と違い、塗装工事がいらないのためメンテナンスも不要と言われていますが 本当にそうなのでしょうか。 今回は、実際にお問合せのあった雨漏りの事案をもとに、 原因の屋根の下地の様子、施工の様子を写真と一緒にご紹…
破風板とケラバのちがいとは? 2019.10.03 その他 家にはいろいろ部分で家を保つための役割をしており、どんな小さなものでも家を維持していくのに必要です。 例えば、家の屋根には雨樋があり、雨水が屋根に溜まらないように工夫がされています。 屋根の端の部分には雨樋が付いていないものもあり、それ…
ベランダの床がフカフカしている!そんなときは下地の補強工事を 2019.09.28 防水関連その他 お洗濯ものをしまうときなど、 ふとした瞬間にベランダの床がフカフカしている気がする・・そんな経験はありませんか? 床に違和感を覚えたときはベランダの表面に異常がなくても 他のところからお水が入り、ベランダの床を傷めている可能性がありま…
スレート屋根に取り付け必須なタスペーサーと毛細管現象について 2019.09.24 塗装関連 スレート屋根塗装をご検討中の方で何社かお見積りをしてもらうときに、 「タスペーサー」という項目が入っている業者さんとない業者さんがある場合があります。 このタスペーサーってホントに必要なの?と疑問に思われる方も多いと思います。 今回は…
屋根塗装工事の品質は下塗り材・下地処理で決まります! 2019.09.25 塗装関連 屋根の塗装工事を検討するうえで、耐久年数は気になるところではないでしょうか。 今は10年前後の耐久年数のものから20年近い耐久年数のものまで幅広い塗料の種類があります。 この塗料は一般に「上塗り材」とも言われ、色のついた塗料の事を指しま…
火災保険の申請の流れと注意点を知りましょう 2019.09.20 お役立ち情報 屋根の修理には、火災保険が適用されるケースがあります。 火災保険が認定されれば保険金が下りるため、屋根の修理費の自己負担を軽減することができます。 今回は、屋根の修理を行う際の火災保険の申請方法やその注意点についてご紹介していきます。 …
アスファルトルーフィングは屋根の防水性を高める要です 2019.09.20 防水関連 屋根の葺き替えなどで、防水機能を気にされている方は多いかと思います。 日本は気候の関係で雨や台風などが多い地域であることから、 屋根の劣化が早く進行してしまい、場合によっては雨漏りの被害をもたらすことがあります。 そのため、屋根には雨…
棟板金の釘浮きはなぜ起こる?雨漏りを防ぐための早めの対策 2019.09.20 雨漏り関連 『屋根の釘(くぎ)が浮いている』というワードを聞いたことはありますか? 釘なら小さいし、大げさにしなくてもいいのでは?と思うかもしれませんが、 実は雨漏りを予防するとって大切なことなのです。 今回は、 屋根の釘はどこにあり、何のため…
工場の屋根を快適に!進化した遮熱塗料をご紹介します! 2019.09.19 塗装関連 屋根は雨や紫外線から建物を守る役割があります。 その中でも暑さに関しては屋根の塗装を工夫することで暑さを軽減し、室内を快適に過ごすことができます。 特に工場の屋根は広く、屋根からの熱が室内にこもることで 夏場の作業効率の低下や熱中症な…
折板屋根のボルトキャップの効果と重要性 2019.09.16 その他 家の屋根にもいろいろな種類がありますが、 今回は折板屋根を使用しているお家の屋根に必要な「ボルトキャップ」についてご紹介します。 01.折半屋根とは? 折板屋根は金属素材の屋根を葺くにあたって選ばれるメジャーな工法の1つで…